マーケティングの内製化(インソーシング)とは、従来は外部の広告代理店やマーケティング会社に依頼していた業務を自社で行うことを指します。自社のみで行うことでスピーディかつ柔軟に実施できるメリットがある一方で、専門家の不足による人的・時間的コストの発生が課題としてあります。
そこで本記事では、マーケティングの内製化によるメリット・デメリットを比較し、さらに外注する場合の活用方法まで解説します。既存あるいは新規事業のマーケティング活動を自社で行うのか、外部に委託するのかで迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
これさえあれば大丈夫!新規事業立案 / 新商品開発に欠かせないマーケティングの考え方大全【ダウンロード無料】

デスクリサーチをベースとした市場のトレンド分析を元に、サービス / プロダクトの改善・開発を行います。未来の生活者や市場動向を事業に活用したいクライアント様向けのパッケージとなります。
マーケティング内製化とは?
マーケティング内製化とは、企業が自社内でマーケティング活動を行うことを指します。従来は外部の広告代理店やマーケティング会社に依頼していた業務を自社で担うことで、コストや時間を節約できるメリットがあります。
以下に、内製化の主なメリット・デメリットを挙げました。
【マーケティング内製化のメリット】
- 柔軟にコントロールできる
- 費用を削減できる
- 情報共有がスムーズになる
【マーケティング内製化のデメリット】
- 時間と人的リソースが負担となる
- 専門知識が不足する
- 失敗するリスクがある
マーケティングを内製化する際には、これらのメリット・デメリットを十分に考慮し、自社の状況や目標に合わせて適切な選択をすることが重要です。次の章では、上記のメリット・デメリットをさらに詳しくご説明します。
マーケティング内製化のメリット
柔軟にコントロールできる
マーケティングの内製化で一番大きなメリットは、企業が自社でマーケティング活動をコントロールし、自由に変更できることです。
また、自社のビジネスニーズに合わせて、マーケティング戦略を柔軟に調整できるほか、市場の短期的な変化に対応するスピードも向上できます。
費用を削減できる
外部の広告代理店やマーケティング代行会社に支払う料金を節約できるのもメリットの一つです。マーケティング活動の予算を自社内に留めることで、他の領域へ予算を割り当てることができます。
しかしながら、内製化には設備や技術などへの投資が必要となる場合もあります。
情報共有がスムーズになる
マーケティング活動を自社で行うことで、情報を集中させ、社内で共有することができます。マーケティングチームが自社内にあれば、コミュニケーションと連携がスムーズになり、情報のロスやミスを減らすことも可能です。
また、部門間の情報共有が容易になると、効果的な戦略を立案しやすくなるというメリットがあります。マーケティング活動やコンテンツの内容を統一することで、ブランドの一貫性を保つことができるでしょう。
さらに、自社内で知識・経験を保有することで、専門的なマーケティングスキルを持つ人材を会社内で育成することができます。
マーケティングの内製化には、上記のメリットに加えて、情報セキュリティの向上といった利点もあります。ただし、人的リソースや専門知識の必要性が高まるというデメリットも存在するため、企業は自社のニーズとリソースを考慮しながら、慎重に検討することが必要です。
生活者のインサイト調査会社一覧【カオスマップ付き資料・ダウンロード無料】
マーケティング内製化のデメリット
マーケティング内製化は、多くの利点を提供する一方で、いくつかのデメリットも存在します。以下はその主なデメリットです。
時間と人的リソースが負担となる
マーケティングを内製化すると、追加の時間や人的リソースがかかることがあります。そのため、他の業務との兼ね合いや負荷を考慮して、マーケティングチームを組織する必要があります。
また、マーケティング活動に用いるツールの調達も必要で、結果的に予算を増額したり、新しいプロセスの導入に伴う時間の投資が必要となることも少なくありません。
専門知識が不足する
マーケティング活動には専門的な知識やスキルが必要です。自社内にノウハウが不足している場合、効果的なマーケティング戦略の立案が困難となります。
また、適切な人材を採用し、トレーニングを行うという課題も発生します。最新のマーケティングトレンドやツールに対応するには、常に学び続けることは容易ではありません。スキル不足は効果的なマーケティング活動の障害になる可能性もあるため、注意しましょう。
失敗するリスクがある
マーケティングの内製化は、リスクや失敗の可能性を伴います。例えば、競合他社との競争に対する適切な対策を行わなければ、望ましい成果を得ることは難しいでしょう。継続的な改善や最新のマーケティング手法への対応も重要です。
このように、マーケティングの内製化には多くのメリットがある一方、デメリットもあります。内製化するかどうかの判断は、各組織の状況と目標に基づき、適切な準備と管理によって行うことをおすすめします。
事業開発を考えている方におすすめ!起業家の思考をインプットできる資料【ダウンロード無料】
成功率を高めるマーケティング内製化のポイント3つ
ビジネスの成功率を高めていくためには、適切な目標設定、経験豊富な人材の選択とトレーニング、効果的なプロジェクト管理が不可欠です。企業のマーケティング効果を最大化する、以下の3つのポイントをおさえ、最善の戦略を選び取りましょう。
ポイント1. 目標と戦略の明確化
マーケティングの内製化では、まず目標と戦略を明確にすることが重要です。自社の特定の目標に合わせて、適切な戦略を立てることで、効果的なマーケティングキャンペーンを展開できます。
ポイント2. 適切な人材の選択とトレーニング
マーケティングの内製化には、適切な人材を選択し、必要なトレーニングを提供することが不可欠です。経験豊富なマーケターを採用するか、プロフェッショナルな人材を外部から招くことで、チーム全体のマーケティング能力を向上させることができます。
ポイント3. 効果的なプロジェクト管理とモニタリング
マーケティングの内製化を成功させるためには、効果的なプロジェクト管理とモニタリングが欠かせません。プロジェクトの進捗を追跡し、成果を測定することで、戦略の修正や改善が容易となります。
オリジナルの調査レポートを用いて「Z世代」向けマーケティングを支援する「JINCHI」
外注することで内製化の成功率を高められる
最後に、外注によって内製化の成功率を高める方法をご紹介します。おすすめは まず外注し、あとから内製化に切り替えるというものです。
先に外注を行うことで専門的な部分を、社内にインストールすることができます。また、マーケティングに関する一般的な知識や、事業に必要なツール、思考法といったノウハウもインプットしましょう。その後、内製化することによって、マーケティング活動が円滑に進められるほか、最終的な費用対効果もよくなります。
また、内製化した後も、ビジネスを加速していきたいタイミングで、外部の専門家やコンサルタントに協力してもらうようにすれば、より高度なマーケティング戦略や施策を実現できるでしょう。外部の意見や知識を取り入れることで、新たな視点を得られたり、アイデアを拡張できる可能性もあります。
さらに、外注によって組織内の負担を軽減することも可能です。従業員の生産性や効率が向上し、組織全体の業績向上につながるケースもあるため、自社のニーズや目標に合わせて、外注の程度を調整するとよいでしょう。
デメリットとして挙げられることが多い、外注先とのコミュニケーションの課題については、初期段階でのきちんと意思疎通ができているかを確認するほか、定期的にミーティングを開催する方法が有効です。
内製化の成功率を高めるためにも、外部の力をうまく活用し、効果的なマーケティング戦略の実現をぜひ目指してみてください。
まとめ
自社でマーケティング活動を行うマーケティングの内製化には、メリットだけでなく、デメリットも存在します。それらを考慮した上で、企業は自社の戦略、目標、リソース、そして組織の状況に適した選択をすることが重要です。
また、はじめに外注を活用しておくことで、社内にマーケティングの知識などをインプットし、専門性を高めることができます。また、自社のリソースの評価、スキルの有無、コスト効果、ブランド戦略などの要素を考慮した上で、内製化の計画を立てることをおすすめします。
SEEDERでは、マーケティングミックスのフレームワークを活用した戦略設計支援を行っています。「自社のビジネスにとって最適なバランスを見つけ、判断していきたい」という方は、こちらからお気軽にご相談ください。