失敗しない市場調査とは?リサーチ会社が伝授する調査方法5ステップ

市場調査は、ビジネスを成功させるための戦略として、重要な要素です。特に、新規事業の立ち上げ期や新商品の開発シーンでは、根拠となる詳細かつ信頼性の高いデータが必要となります。

そのような市場調査の実施は、一見困難な作業に思えますが、リサーチ会社が実施している5つのステップを踏めば、自社内での意思決定を後押しする「正確で価値のある結果」を得ることができるでしょう。

また、市場調査に失敗しないためには、複数のチャネルやプラットフォームで、さまざまな手法を組み合わせて、調査を実施することも必要です。多様な参加者から収集した、バランスのとれたデータを活用することで、より信頼性の高いリサーチを実現でき、さらには事業の成功につながる洞察も獲得できます。なお、自社にリソースや知見が不足している場合は、経験豊富な外部人材などへ依頼するという方法もあります。

本記事では、顧客や競合他社に対する理解を深め、潜在的なニーズを特定するための「市場調査」について、詳しく解説していきます。新商品の発売や、既存のコンテンツの改良の際に役立つ調査ステップや、定量調査と定性調査の違い、目的にあわせた手法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

JINCHI ~イノベーション支援人材マッチング~

新規事業の立ち上げを成功させたい方へ
FUTURE WAVEを活用したトレンドリサーチ支援
FUTURE WAVEを活用したトレンドリサーチ支援

デスクリサーチをベースとした市場のトレンド分析を元に、サービス / プロダクトの改善・開発を行います。未来の生活者や市場動向を事業に活用したいクライアント様向けのパッケージとなります。

ご支援プラン紹介ページを見る
目次

市場調査とは?

「市場調査」とは、製品・サービス・市場を評価するためにデータを収集し、分析するまでのプロセスのことです。この調査の種類はさまざまで、定量調査、定性調査、二次データ調査などが該当します。これらの調査を正しく実施することで、消費者の行動やトレンド、新たなビジネスチャンスに関する貴重な洞察を得ることが可能です。

また、市場調査は通常、製品開発の初期段階や新規市場への参入時に実施されます。企業は調査した内容をもとに、ターゲットとする消費者の好みやニーズを知ることができます。また、収集した情報を分析し、正しく検証していくと、より深い理解を獲得できるほか、プロジェクトを進める中で、データに裏打ちされた意思決定を行えるようにもなります。

市場調査とマーケティング・リサーチの違い

市場調査を英訳すると「マーケット・リサーチ」になります。この言葉のとおり、市場に関連する情報を集め、分析し、事業戦略の決定に役立てることが調査の目的です。そのため、競合他社分析や財務分析、ブランド分析、データ分析などを含む「マーケティング・リサーチ」の一部であるといえます。

全体的な調査を行うマーケティング・リサーチに対し、市場調査では「市場」を徹底的に調べます。そのため、企業が新規事業や新商品を開発する際や、既存商品で新規市場に参入するタイミングには、市場調査に重点をおいて実施するほうが効果的です。

また、市場調査を実施することで、消費者のニーズや好み、あるいは参入を希望する市場に最適な価格などを理解できます。さらに、分析した結果はその後の販売戦略やマーケティング戦略、顧客管理などのビジネス活動にも活かせるでしょう。

ここからは、マーケティング・リサーチと、その一部である市場調査との違いをより詳しく解説していきます。

「市場調査」は将来のトレンドを予測する

市場調査は、事業に関する意思決定や戦略策定を支援するために、関連するデータを収集し、照合、分析する積極的なプロセスです。十分な調査を行うことによって、競合他社に関する洞察を得られるほか、市場全体への理解も深められます。

例えば、顧客調査や市場からのデータ収集を実施し、商品やサービスの需要や顧客の期待に関する洞察を行い、需要の変化や顧客のニーズをより理解していくことが可能です。また、競合他社の情報からも、業界をリードするトレンドを把握し、自社の市場での競争力を高め、維持することができるでしょう。

「マーケティング・リサーチ」は現在のパフォーマンスを向上させる

一方、マーケティング・リサーチは、競合他社や市場に関する調査に加え、価格設定やプロモーションなどの調査も行います。市場調査と比較すると、反応的なプロセスとなり、顧客の購買行動を理解し、企業にとって狙い目となる機会を特定していく際に用います。

例えば、マーケティングの実施中に、パフォーマンスをモニタリングし、測定して評価するなど、キャンペーンの効果や効率をサポートするために使用されます。

このように、市場調査は将来のトレンドを予測するのに対し、マーケティング・リサーチは現在のパフォーマンスを向上させるための洞察の収集に重点を置いています。この違いを理解することで、リサーチの結果を正確かつ実用的なものにすることが可能です。

新規事業立ち上げ時に役立つマーケティング資料はこちら

市場調査の方法

市場調査には、定量的なものと定性的なものの2種類があります。この2つを戦略的に組み合わせることで、市場に対する全体的な視点とターゲットの全体像の両方を把握できます。

ここからは、定量調査・定性調査の概要と、具体的な調査方法を解説していきます。自社のプロジェクトにはどの調査方法が合うか、検討する際の参考にしてみてください。

SEEDERデータベースを活用した特定カテゴリの生活者価値観洞察支援 – JINCHI (seedata.jp)

定量調査とは?

スマートフォンを見ている若者たち

定量調査は、消費者の行動や習慣などの傾向を統計的に分析し、効果的なマーケティングの意思決定を行うために数値データを活用するものです。

そのため、定量調査で取り扱うデータは「数値で表せるもの」となります。そのようなデータを、アンケート・世論調査・観察調査などを通じて収集し、情報を分析することで全体的な傾向を明らかにします。

この定量調査を実施することで、消費者の行動やブランドの認知度などの要因について、貴重な洞察を得られるでしょう。
調査対象者の意見や行動を把握するために、さまざまな方法が採用されていますが、ここでは代表的な4つの定量調査の実施方法をご紹介します。

オンライン調査 ・    ネットリサーチ
オフライン調査 ・    ヒューマンユーザビリティテスト(HUT

・    会場調査

・    街頭・店頭調査

方法1. ネットリサーチ

定量調査の一つである「ネットリサーチ」は、回答収集までのスピードと利便性に人気が高まり、今では調査方法の主流になっています。この調査に欠かせない要素は以下のとおりです。

【ネットリサーチに欠かせない要素】

  1. 調査票の作成
  2. 適切なプラットフォームの活用
  3. データの収集と解釈

    この調査の実施時には、まず調査票を作成します。このとき、質問文は適切かつ簡潔な文章とし、回答にかかる時間や回答のスタイルが最初から最後まで一貫しているように設計する必要があります。

    次に、調査データの収集に使用するプラットフォームについては、信頼性が高く、安全なデータ収集を行えるものを回答者に提供しなければなりません。場合によっては、回答者のプライバシーとデータのセキュリティを確保するための追加措置を講じるなど、慎重に検討する必要があります。

    上記のような十分な調査計画と、回答の質を考えた取り組みがあれば、効果的で信頼性の高い調査を作成できるでしょう。そして、アンケートの設計、テスト、設計者以外の方による監査が完了すれば、調査の目的に応じて、質問を実施していきます。その後、収集したデータを分析し、さらに解釈していきます。

    なお、ネットリサーチを行う場合、既存のツールだけでなく、カスタマイズ可能なツールを組み合わせることも検討してみてください。調査の回答をよりスムーズに集め、分析することができるでしょう。

    方法2. ヒューマンユーザビリティテスト(HUT

    「ヒューマンユーザビリティテスト(HUT)」は、製品やデザインに対するユーザーの満足度を判断する際に役立つ調査方法で、新事業の開発時の意思決定やユーザー体験の形成に役立ちます。この調査の実施プロセスは以下のとおりです。

    【ヒューマンユーザビリティテストの実施プロセス】

    1. 参加者のパネルの募集
    2. 観察期間
    3. 観察結果のフィードバック

      参加者の観察期間中、企業側は参加者が製品を使う様子を観察し、その体験の質を評価します。また、その際にユーザーが体験した誤解や気づき、成功体験などもメモを取っておき、記録します。そして、観察の終了後には、観察結果の概要や改善するための推奨事項をまとめたレポートを作成します。

      この調査で収集されたデータから、企業側はユーザーの経験に関する貴重な洞察を得ることができます。また、ユーザーの行動や満足度について、企業が消費者を理解するための指標にもなります。

      方法3. 会場調査

      「会場調査」も定量調査の一種で、イベントに対するユーザーの満足度や意見などの情報を収集できる調査方法になります。この調査の実施プロセスは以下のとおりです。

      【会場調査の実施プロセス】

      1. 調査対象者の選定
      2. 調査ツールの選定
      3. 調査の実施
      4. データ収集・分析

        はじめに調査対象となる人々を選定します。例えば、イベント会場内でランダムに選ばれた人々、または特定のターゲット層を対象とする場合があります。調査ツールについても、アンケートやインタビューなど、調査したい内容に合った形式を選ぶとよいでしょう。

        そして、選んだ調査ツールを用いて、調査の対象者への質問を実施します。その後、収集した調査結果を定量的に分析し、場合によっては分析結果をグラフや表などを使って可視化していきます。

        方法4. 街頭・店頭調査

        街頭調査のイメージ

        市場調査によく用いられる「街頭調査・店頭調査」は、一般の人々に直接質問し、製品やブランドに対する意見や満足度を聞き取る調査方法になります。この調査では、消費者の意見や傾向などの情報を収集することが可能です。実施プロセスについては、以下を参考にしてみてください。

        【街頭・店頭調査の実施プロセス】

        1. 調査対象者の選定
        2. 調査ツールの選定
        3. 調査の実施
        4. データ収集・分析

          まずは、調査対象となる人々を選定します。その際、街頭や店頭などでランダムに選出した人々を対象とする場合と、特定のターゲット層を対象とする場合があります。アンケートやインタビューといった形式で調査を進めていくのが一般的です。

          また、新商品を検討している場合には、調査の対象者への質問時に、あわせてサンプルを配布するのもおすすめです。テストマーケティングを行えるほか、認知度を高めるマーケティング戦略の一つにもなります。

          そして、調査の実施後は、収集した情報を定量的に分析していきます。このとき、分析結果をグラフや表などを用いて可視化することもあるでしょう。

          定性調査とは?

          定性調査は、企業がある現象をより深く理解するための強力なツールとなります。定性調査では、「何を」よりも「なぜ」「どのように」を理解することに重点を置いており、収集したデータをもとに、消費者の視点や感情、信念、行動などを明らかにしていきます。

          このデータは通常、より大規模な集団を通じて収集されます。その際、意見や動機、感覚をよりよく分析することができるオープンな対話を提供することが重要です。
          多くの場合、インタビューや定性アンケートを通じて行われ、企業側は一般の人々が特定の製品やサービスに対してどのように感じているかを、より詳しく理解できます。ここでは、代表的な8つの定性調査をご紹介します。

          1. デプスインタビュー
          2. フォーカスグループ
          3. グループインタビュー
          4. エスノグラフィー
          5. ケーススタディ
          6. グラウンデッド・セオリー
          7. 参与観察
          8. 物語補完タスク

          SEEDERデータベースを活用した特定カテゴリの生活者価値観洞察支援 – JINCHI (seedata.jp)

          方法1. デプスインタビュー

          デプスインタビューのイメージ

          「デプスインタビュー」は、あるテーマについての参加者の経験や考え、感情を探ることで、参加者からインサイトを収集するために用いられる定性調査です。

          この調査は、いわゆるカウンセリングセッションによく似た方法で実施します。1人または複数の参加者を対象に行うため、特定の行動、態度、意見について深く掘り下げることが可能です。

          【デプスインタビューの実施方法】

          • 対面インタビュー
          • 電話インタビュー
          • オンラインインタビュー

            上記のとおり、従来は対面での実施が一般的だった調査も、現在はオンラインや電話などを用いて行われています。それぞれの方法にメリットがあるため、どのタイプのインタビューを行うかを決める際には、プロジェクトの要件、予算、時間的な制約を考慮するとよいでしょう。

            また、デプスインタビューを行う際には、準備も必要です。インタビュアーは十分なリサーチを行い、質問する内容を計画しておきましょう。また、インタビュー時には参加者が心地よく表現できるように、信頼関係を築きながら、自然な流れで行えるように心がけます。より深く豊富なデータを得るためには、計画に固執しすぎず、インタビューを進めることをおすすめします。

            方法2. フォーカスグループ

            「フォーカスグループ」は、一般的に812人程度の参加者を集め、製品やサービス、マーケティングのキャンペーンなどのトピックについて議論してもらう調査方法で、消費者の質的インサイトを得る ことができます。前述のデプスインタビューと比べ、よりオープンな対話とグループディスカッションが可能となります。この調査に必要な要素は以下のとおりです。

            【フォーカスグループに欠かせない要素】

            1. 明確で簡潔なディスカッション・ガイドの作成
            2. 適切な参加者の募集と審査
            3. セッションの司会
            4. 収集したデータの分析プランの考案 など

              まず、ディスカッション・ガイドとは、多肢選択式で回答してもらう質問と、自由回答の質問者とを組み合わせて構成する、話し合いのポイントをまとめたものを指します。このディスカッション・ガイドをもとに、司会者は参加者に会話を促します。

              また、司会者が詳細な指示を与えることで、誰もが安心して素直な意見を話せるように導き、参加者間の信頼関係を築くことも重要です。そして、すべてのデータが集まれば、企業側は定性データの意味を理解するために内容を分析します。よりよい調査と分析を行えれば、消費者の行動や好みについて適切な洞察を得ることができるでしょう。

              方法3.グループインタビュー

              「グループインタビュー」では、さまざまな参加者から、より深い洞察を引き出すことができる調査方法です。この調査では、2人以上の参加者が対象となります。あらかじめ用意したディスカッションのテーマにもとづいて行う場合もあれば、堅苦しい雰囲気を避けて会話を進める場合もあります。

              この調査を成功させるためには、以下の要素が必要となります。また、必ずインタビューを記録するためのデバイスも用意しておきましょう。

              【グループインタビューに欠かせない要素】

              1. 適切な計画の立案
              2. グループに適した参加者の選定
              3. 議論しやすい環境づくり

                特に、グループのメンバーに関しては、性別、年齢層、多様性などの要素を考慮し、視点や経験がバランスよくブレンドされるようにする必要があります。また、議論しやすい制約のない環境を整えた上で、事前に期待値を設定し、インタビューのゴールを設定しておきましょう。

                インタビューでは、まずリラックスしてもらうために、自由な質問から始めます。その後、より構造的で焦点の定まった質問へと移行するのが効果的です。なお、各質問では、参加者が自由に意見を述べ、オープンな対話ができるようにする必要があります。

                また、グループでの議論は、さまざまな方向に進む可能性があるため、司会者は警戒を怠らず、会話の変化を注意深く観察し続けなければなりません。正しく実施できれば、非常に有益で価値のある、質の高いデータを得られるでしょう。

                方法4. エスノグラフィー(行動観察調査)

                エスノグラフィーのイメージ

                「エスノグラフィー(行動観察調査)」では、ある文化や集団について、そのメンバーである人々の観察や個人的なインタビューを行います。言葉よりも「行動」にフォーカスし、分析することによって、特定のグループやコミュニティの集団行動、慣習、信念についての理解を促進できます。例えば、人々が持つ規範や共有している経験を学び、今市場で起こっている需要の拡大を説明したいという場合などに有効な調査方法です。また、この調査の効果を最大化するためには、以下の要素が欠かせません。

                エスノグラフィーに欠かせない要素】

                1. 調査の目標
                2. 観察する集団の種類とその環境
                3. 使用するデータ収集の技術についての考慮

                  十分な準備を行い、調査を実施した後は、集めたデータのさまざまな要素の間に、主要なテーマやパターンといった関係を特定し、整理していきます。

                  なお、この調査で用いるデータの収集方法には以下のようなものがあります。

                  【エスノグラフィーにおけるデータの収集方法】

                  • インタビュー
                  • フォーカスグループ
                  • リサーチ
                  • 観察およびフィールドノートの作成 など

                    インタビューやフォーカスグループ、検索によるリサーチに加え、フィールドノートの作成も有効です。このフィールドノートとは、調査者が主体的に考えながら、対象者と会話し、その中でテーマに関係する内容を引き出し、記録するものを指します。これらによって収集した情報を、テーマ別に分析ツール等を用いて処理し、整理・分析していきます。

                    方法5. ケーススタディ(事例研究)

                    「ケーススタディ(事例研究)」では、個人やグループ、出来事に焦点を当て、詳細なインタビューを行います。そして、文書やアーカイブ記録、その他の関連資料を用いて、ユニークな視点で説明していく調査方法です。この調査は、即座に分析できないような、複雑な問題を調査するのに適しています。この調査の実施プロセスは以下のとおりです。

                    【ケーススタディの実施プロセス】

                    1. 事例の収集
                    2. 事例が解決している課題を定義
                    3. 事例データの分析
                    4. 結果と結論の提示

                      まずは調査の対象となる事例を特定し、その事例の中にみられる課題を定義し、「課題に対するアプローチ方法がどのようになっているのか」を分析します。その後、すべてのデータを分析し、統合していきます。最終的には、調査の信頼性を確立し、結果と結論を提示することが不可欠です。

                      また、この調査で用いるデータの収集方法は以下のとおりです。

                      【ケーススタディにおけるデータの収集方法】

                      • インタビュー
                      • 観察およびフィールドノートの作成
                      • その他の文書やデジタル記録 など

                        なお、ケーススタディを行う際には、選択した事例に関連する文化的、政治的、倫理的配慮に留意することも重要です。厳密な調査設計と慎重なデータ分析をうまく実施できれば、特定のテーマについて新しい洞察をもたらす、豊富な情報を得ることができるでしょう。

                        方法6. グラウンデッド・セオリー

                        「グラウンデッド・セオリー」は、複雑な社会的・文化的現象を調査する際に有効な定性調査の方法です。また、調査によって、その現象を説明する一連の抽象的なアイデアを生み出すことができます。

                        この調査では、ユーザーが作成したデータを体系的に分析し、新たな洞察を見出すために、データの収集と分析を循環させていきます。これを飽和状態に達するまで行います。

                        また、この調査では最初に、関心のある現象を分析し、肝となる質問を作成します。そして、疑問を明確にした上で、適切なデータ収集を行い、分析ツール等を使って整理していきます。

                        このとき、データソースやインタビュー内容などを適切に文書化しながら、新たなテーマを探求し、継続的に疑問に取り組むことが大切です。

                        なお、調査者が偏見を持たず、分析プロセスの変更や修正にオープンであることも、この調査では重要な要素となります。最終的には、理論的な概念と経験則がどのように作用するか、説明できるように分析を進めなければなりません。

                        方法7. 参与観察

                        定性調査の一つである「参与観察」では、特定の社会的環境やそこにいる人々との直接的な関わりを重視する調査方法で、ある環境や集団に関連する意味や活動を広く探るために用いられています。この調査のデータ収集方法は以下のとおりです。

                        【参与観察におけるデータの収集方法】

                        • 参加者の観察やインタビュー
                        • 参加者自身が作成したリフレクティブ・ジャーナル
                        • 調査者が作成する、参加者に関する日誌やメモ

                          「リフレクティブ・ジャーナル」は参加者自身による感情や体験の記録で、こちらも有益なデータとなります。また、調査の妥当性や信頼性を確保するため、データ収集と分析のプロセスについても文書化しておき、新たに生じたテーマやアイデアも記録していく必要があります。

                          そして、より効果的な観察を行うためには、調査者がグループとの間に信頼関係を築くことも大切です。「なぜ観察しているのか」を事前に説明し、グループの許可を得ておきましょう。

                          最後に可能であれば、収集したデータを参加者とともに検証します。このプロセスを行うことによって、相違点や問題のある解釈を特定できるため、調査者は人間の行動をより深く理解できるでしょう。

                          方法8. 物語補完タスク

                          「物語補完タスク」は、不完全な物語やナレーションを提示し、そこから人々がどのように情報を想起・推論するかを調べるという調査方法です。

                          この調査は、特に人々の体験の実態について、ニュアンスの異なるデータを収集する際に有効です。ただし、詳細なデータを収集するためには、インタビュアーが豊富な知識と共感力を持つ必要があります。

                          調査時にはまず、インタビュアーは信頼関係の構築とオープンな対話を意識し、回答者との間に感情的なつながりを作っていきます。次に、調査テーマを示唆する質問を行い、議論のきっかけを与え、参加者をフォローしながら、議論を活性化させていきます。

                          インタビューが終了したら、さまざまな要素を結び付け、分析していきます。調査を適切に実施できれば、非常に価値のあるデータを得られるでしょう。

                          また、以下にインタビュアーは以下のポイントに気をつけながら、回答者の話し声や表情も含めて、詳細に記録しておくことが重要です。

                          【物語補完タスクを実施する際のポイント】

                          • インタビューの始め方
                          • 特定の質問の言い回し
                          • 新たな領域の質問に移るタイミング など

                            最終的に、どのような調査手法を用いるかは、調査の目的に加えて、調査の実現可能性、対象者、利用可能なリソース、投資できる時間や資金の量によって決まります。なお、定量調査と定性調査を併用することで、消費者のニーズをより深く理解することができます。多角的なアプローチによって、市場を包括的に理解し、意味のある洞察と価値ある結論を導き出すことをおすすめします。

                            生活者のインサイトを知る方法「カオスマップ」の無料ダウンロードはこちら

                            市場調査の進め方5ステップ

                            調査に関する会議イメージ

                            ここからは、市場調査の進め方として、リサーチ会社で導入されている方法を詳しく解説していきます。市場調査は、以下の5つのステップで進めていきます。

                            1. 調査目的を明確にする
                            2. 調査設計を行う
                            3. 調査を実施する
                            4. 結果分析と仮説検証を行う
                            5. 意思決定する

                            まずは、調査目的、つまり調査によって何を得たいのかを明確にします。次に、調査の対象となる人々を特定し、その後、どのようなデータ収集方法やツールを用いるかを決定します。

                            そして、調査の実施・分析を行った後には、それらすべての結論が証拠によって裏付けられているかどうかを確認し、データをレビューして発表します。ここからは、各ステップについて詳しく解説していきます。

                            ステップ1. 調査目的を明確にする

                            調査の目的を明確にすることは、市場調査において最も重要な部分といえます。目的や現状の課題を十分に理解し、調査の結果がなぜ自社や事業のターゲット層にとって重要なのかに焦点を当てて考えましょう。

                            また、調査を正確かつ効率的に、予算内で行うためにも、投資できる金額やスケジュールなども明らかにしておく必要があります。

                            ステップ2. 調査設計を行う

                            2つ目のステップは、調査内容を適切に設計することです。ここでの全体的な設計が、調査の結果を左右するため、慎重に計画する必要があります。

                            はじめに、調査の中で取り上げたいポイントをすべて洗い出します。例えば、ターゲットの感情の評価、改善点の特定、ターゲット市場の特定などは質問に含むことができます。

                            そして、設計内容は、わかりやすく、平易な言葉で構成され、標準化されていることが必要です。回答途中での離脱を防ぐため、人々が喜んで回答するような簡易な質問も含めましょう。

                            逆に、複雑すぎる質問、または不適切な質問を入れてしまうと、誤った結果につながる可能性があります。

                            ステップ3. 調査を実施する

                            調査内容を設計できれば、いよいよデータ収集に取りかかっていきます。正確な結果を得るためには、調査を適切に実施することは不可欠です。

                            例えば、アンケートを実施する場合、その配布方法にはいくつかあります。ネットリサーチやインタビュー、フォーカスグループ、観察などを行う際には、対象者に応じて、データ収集に最適なチャネルを決定し、用意しておくことも必要です。特定の質問に対し、適切な調査方法を選択することで、最良の結果を得られるでしょう。

                            ステップ4. 結果分析と仮説検証を行う

                            アンケートが完了したら、収集したデータを分析する段階に入ります。このステップには、分析結果の評価、回答の解釈、仮説検証などを含みます。

                            例えば、頻度分析、相関分析、因子分析などのさまざまな技法を用いて分析が進められます。また、分析結果からパターンと傾向を特定することも大切な視点です。ただし、調査結果の正確性を確保するためには、詳細な分析によって結果が導かれていることが前提となります。

                            しかし、それを行うためには、専門的な知識や経験が必要です。もし自社では高度な分析の実施が難しいという場合は、知見のある方にメンバーに加わってもらうか、ステップ1の段階から外注するという方法もあります。

                            ステップ5. 意思決定する

                            すべてのデータの収集と分析が完了すれば、今度は調査結果を出し、その結果に基づいて最終的な意思決定を行うステップとなります。

                            調査結果の分析にもとづき、特定された問題や機会に対処するための意思決定を行っていきます。その対象は多岐にわたり、マーケティングや調査戦略、製品の改善やサービスの強化に至るまで、さまざまな見極めが必要です。

                            事業の成功率を高めるためにも、市場調査によって収集・分析した確かな証拠を、製品やサービスに必要な変更を加える際に活用してみてください。

                            市場調査の注意点

                            市場調査を実施する際には、事前の入念な準備と計画が欠かせません。なぜなら、調査の目的や対象、手法などを明確にしておかないと、得られた結果が意思決定に役立たない可能性があるからです。

                            ここでは、市場調査を行う上で特に注意すべき4つのポイントについて詳しく解説します。これらの点に留意することで、限られた予算と時間の中でも、効果的な市場調査を実施できるはずです。

                            市場調査を開始する前に仮説を立てる

                            市場調査を始める前に、まずは検証すべき仮説を立てることが重要です。仮説なき調査は、ただのデータの羅列に終わってしまう恐れがあります。

                            例えば、新商品の販売見込みを予測したい場合は以下の観点を抑えましょう。

                            • ターゲット層はどういった人々か
                            • 想定価格帯はいくらか
                            • 競合商品に対する優位性は何か

                            こうした仮説があれば、どのようなデータを収集すべきかが自ずと見えてくるでしょう。

                            また、筋の良い仮説を立てる際のポイントは以下の通りです。

                            • 過去の経験則や業界の常識に縛られない
                            • ユーザーの課題やニーズから発想する
                            • 競合他社の戦略を意識する
                            • 専門家の意見を参考にする

                            漠然と「売れるかどうか調べたい」では、適切な調査設計はできません。

                            まずはしっかりとした仮説を立て、検証すべき事項を明確にしておきましょう。

                            調査ターゲットを明確にする

                            適切な市場調査を行うには、調査対象とするターゲット層を明確に定義する必要があります。

                            ターゲットを絞り込む際は、以下の点に留意しましょう。

                            • 自社の商品・サービスに合わせて設定する
                            • 購買行動や意思決定プロセスを考慮する
                            • 過去の調査結果や市場データを参考にする

                            例えば、BtoC 市場の調査なら年齢や性別、職業、世帯年収などのデモグラフィック属性に加え、ライフスタイルや価値観なども含めて定義します。

                            特に、BtoB 市場の場合は、業種や企業規模や購買決定者の役職など、きめ細かく設定することが重要です。ターゲットがあいまいだと、サンプルの偏りが生じ、調査結果の信頼性が損なわれてしまいます。調査目的に合致した適切なターゲット設定を心掛けましょう。

                            調査に掛かる時間・コストを計算する

                            効果的な市場調査を行うには、事前に必要なコストと時間を見積もることが欠かせません。

                            見積もりの際は、以下の点を考慮します。

                            • 調査の手法(定量調査 or 定性調査)
                            • サンプル数
                            • 調査の実施方法(Web、郵送、訪問など)
                            • 外部委託の有無
                            • 分析の難易度

                            これらの要素によって、必要なリソースは大きく変わります。例えば、Webアンケートは比較的安価で短期間に実施できますが、訪問インタビューは時間とコストがかかります。

                            自社の予算や期限に合わせて、調査の規模や方法を適切にコントロールすることが求められます。

                            過去の類似調査の実績を参考にしつつ、余裕を持った計画を立てるのがポイントです。

                            自社で行うか、専門業者に外注するか見極める

                            市場調査は自社で実施するか、専門業者に外注するかを判断する必要があります。自社調査と外部委託は、それぞれメリットとデメリットがあるため、両者を比較して自社にあった方を導入しましょう。

                            メリット デメリット
                            自社調査 ・目的や背景を深く理解して調査できる

                            ・ 自社のノウハウを活用できる

                            ・外部委託に比べてコストを抑えられる

                            ・調査の進捗を随時把握できる 

                            ・専門的知識やスキルが不足しがち

                            ・ 社内リソースに余裕がない場合が多い

                            ・大規模な調査が難しい

                            ・客観的な視点が得られない

                            外部委託 ・専門的な知見やノウハウが活用できる

                            ・短期間で大規模な調査が可能

                            ・最新の調査手法を取り入れられる

                            ・客観的な立場で分析できる

                            ・委託コストが高くなる 

                            ・社内への知見やノウハウの蓄積が難しい

                            ・調査の進捗や質を管理しづらい

                            ・守秘義務の徹底が求められる

                             

                            調査の目的や規模、社内リソース、予算、期限などを総合的に勘案して、最適な方法を選択することが重要です。 機密性の高い調査は自社で、大規模で専門性が求められる調査は外部委託、といった使い分けも有効でしょう。外部委託する際は、調査会社の実績や専門性、費用対効果などを見極めて、慎重に選定しましょう。

                            なお、完全に外注する方法以外にも、1〜2名のギグワーカー(業務委託)に伴走者としてプロジェクトチームに入ってもらい、適宜打ち合わせを実施しながら、認識をすり合わせた上で調査を進めていく方法もあります。詳しくは、下記の資料も参考にしてみてください。

                            実務経験を持った 専門人材が事実上のPJメンバーとして伴走するサービス「JINCHI」

                            市場調査の導入事例3選

                            1. 街頭調査の事例【東芝テック株式会社】

                            出典:東芝テック

                            東芝テック社は、インバウンド向け施策の一環として、訪日中国人に対する街頭アンケート調査を実施しました。事前の調査設計や調査のスケジューリング、当日の実施に至るまでは、リサーチ会社に依頼することで、短期間での調査を達成しています。

                            また、対面でのアンケートによって、海外からの旅行客の来日理由や移動経路などに関する回答を得た同社は、今後、観光ビジネスに関するマーケティングの展開や観光客の購買を促進する施策を検討しています。

                            参考:
                            LIFE PEPPER の事例 – 東芝テック様|LIFE PEPPER
                            インバウンド調査事業でGMOリサーチとLIFE PEPPERが業務提携 ~提携第1弾、秋葉原を訪れた外国人観光客に街頭調査を実施~ | GMOリサーチ

                            2. デプスインタビューの事例【アサヒビール株式会社】

                            アサヒビール株式会社が2021年に販売した「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」は、缶の蓋をすべて開けて、広い間口からビールを飲むことができる商品です。この商品のアイデアのもとになったのが、過去に行ったモニターテストと、11でのデプスインタビューでした。

                            すぐに商品化とはなりませんでしたが、「お店でジョッキから飲むように、家でも飲みたい」という願いをもとに、あらためて商品のコンセプトを練り、リリースに至りました。

                            さらに、消費者のニーズを叶えることを最優先に商品の改善を繰り返した結果、販売以降、供給量を超える需要を獲得しています。

                            参考:
                            商品企画編|スーパードライの新たなる挑戦がいま、始まる。生ジョッキ缶開発ストーリー|アサヒビール (asahibeer.co.jp)
                            アサヒ、「生ジョッキ缶」生産体制を強化 昨年の5倍に:泡立ちも改善|ITmedia ビジネスオンライン
                            【有料記事】11年前は不発 15回の消費者調査でアサヒが掘り起こしたインサイト|日経クロストレンド

                            3. エスノグラフィー(行動観察)の事例【Oasense】

                            出典:Oasense

                            節水可能なスマートシャワーヘッドを開発したOasense社は、環境への高い配慮が評価され、2022年に「CES Innovation Awards」を受賞しました。このシャワーヘッドの開発者であるEvan Schneider氏は、節水に取り組む中で、シャワー中のほとんどの時間が、シャンプーや石鹼を泡立てているという行動に気づきました。

                            そこから同氏は、泡を洗い流さないときには、使用者が一歩下がれば、シャワーヘッドがそれを検知し、自動で流水の量を調整してくれる仕組みを思いつきます。製品の開発時には、街の人々に使ってもらい、シャワー中の音声を録音するなど、消費者の行動をより理解することに努め、リリース後も顧客の声をもとに製品を繰り返し改善しています。

                            参考:
                            コンセントの無い浴室に最適化、水力発電機内蔵のスマートシャワーヘッド「Reva」は節水6割を実現 | BRIDGE
                            【英文表記】Showerhead with mind-blowing tech and turbine generator, this Silicon Valley startup aims to save the water crisis|Meet Global
                            【英文表記】Oasense | About us | Smart showerhead born in California

                            #Tarsier SEEDERエスノグラフィーのご紹介 – SEEDATA

                            まとめ

                            市場調査には大きく分けて、定量調査と定性調査の2種類があります。定量調査は数字にもとづき、データを分析する方法で、市場規模や消費者の需要などの情報を得ることができます。また、定性調査では、消費者や業界の専門家、知見が豊富な外部人材などからフィードバックを受け、新商品や新サービスに対するニーズなどを把握することが可能です。

                            企業がイノベーションに向けた市場調査を行う場合には、定量調査と定性調査のさまざまな方法の中から、自社の目的や予算等に合う方法を選定し、活用することが重要です。また、複数の調査を組み合わせることで、新商品開発や新規事業開発の際に役立てられます。

                            さらに、市場への進出後もその分野の動向や競合環境などの調査を行い、イノベーションを継続的に推進することも、企業の成長には欠かせない要素といえます。本記事の内容のほか、最新のマーケティング手法や情報を掲載した資料を配布しているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

                            新規事業立ち上げ時に役立つマーケティング資料はこちら

                            また、市場調査に関して、「自社のリソースだけでは難しい」「相談することで、成功率を高めながら推進していきたい」「どのように市場調査を進めればよいか迷っている」とお悩みの方に向けた市場調査相談も行っております。下記のページより、お気軽にご相談ください。

                            市場調査相談のお問い合わせはこちら

                            • URL Copied!
                            • URL Copied!

                            この記事を書いた人

                            吉冨 剛典 吉冨 剛典 マーケティング担当

                            大手企業・ベンチャー企業にて事業開発を10年以上経験。
                            市場動向に即したビジネススキームの構築に強み。
                            PoC推進支援、事業計画の策定など新サービス / ブランドの立ち上げ実績多数。

                            新規事業の立ち上げを成功させたい方へ
                            FUTURE WAVEを活用したトレンドリサーチ支援
                            FUTURE WAVEを活用したトレンドリサーチ支援

                            デスクリサーチをベースとした市場のトレンド分析を元に、サービス / プロダクトの改善・開発を行います。未来の生活者や市場動向を事業に活用したいクライアント様向けのパッケージとなります。

                            ご支援プラン紹介ページを見る
                            目次
                            閉じる